厚木・厚木市の整体|本厚木カイロプラクティックセンターかしわぎ整体院

坐骨神経痛の時にやってはいけないこと

本厚木カイロプラクティックセンターかしわぎ整体院

「腰から足にかけて、ビリッと走るような痛みを感じたことはありませんか?」

それは、もしかすると坐骨神経痛かもしれません。
実は、多くの人が一度は経験する可能性のあるこの症状。

痛みが軽度なうちは「そのうち治るだろう」と放っておきがちですが、油断は禁物です。
坐骨神経痛を放置すると、歩行が困難になったり、排尿に支障をきたすといった、深刻な事態に発展することもあります。

そこで今回は、坐骨神経痛を悪化させる要注意のNG行動について、詳しくご紹介していきます。

坐骨神経痛でやってはいけない5つのこと

坐骨神経痛は、腰から足にかけて走る坐骨神経が圧迫されたり、炎症を起こすことによって、臀部や太もも裏、ふくらはぎなどに痛みやしびれが現れる症状です。これらの痛みは「電気が走るような感じ」と表現されることもあります。

今回は、坐骨神経痛の方が避けるべき行動について、5つの重要なポイントを紹介します。これらに気をつけることで、症状の悪化を防ぎ、できるだけ早く痛みやしびれから解放される手助けになるでしょう。

重いものを持ち上げる

重い物を持ち上げる際には、腰に大きな負担がかかります。特に、腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症など、既に腰に問題がある場合は、注意が必要です。

重い物を持ち上げると、これらの症状が悪化し、坐骨神経を圧迫することがあります。例えば、普段から腰痛を抱えるデスクワーカーが、久しぶりに重い荷物を持ち上げた結果、腰に激痛が走り、坐骨神経痛を引き起こすことがあります。

また、中腰での作業や身体をねじる動作も腰に負担をかけやすいため、特に注意が必要です。介護職や引越し作業など、身体を酷使する仕事をしている人は、日頃から腰を守ることが大切です。

もし重い物を持ち上げる必要がある場合、以下の点を心がけましょう。

〇膝を曲げて、腰を落として持ち上げる
〇背中を丸めず、まっすぐな姿勢を保つ
〇物をできるだけ体に近づけて持つ
〇一度に大量に運ばず、何回かに分けて運ぶ
〇無理せず、周りの人に手伝ってもらう

長時間同じ姿勢を続ける

長時間同じ姿勢を続けることも、腰痛を悪化させる原因になります。デスクワークや車の運転など、長時間同じ姿勢でいるとどうなるのでしょうか?

人間の体は、長時間同じ姿勢を維持するようにはできていません。長時間動かずにいると、腰や背中の筋肉が硬直し、血行が悪くなります。その結果、筋肉や神経に酸素や栄養が届きにくくなり、疲労物質がたまり、柔軟性を失っていきます。

この状態が続くと、筋肉や神経がさらに緊張し、周囲の組織と摩擦を引き起こしやすくなります。そして、坐骨神経が圧迫され、痛みやしびれが増してしまいます。

長時間同じ姿勢を避けるためには、以下の対策が有効です。

〇1時間に1回は立ち上がって軽く体を動かす
〇ストレッチや軽い運動を取り入れる
〇腰痛予防のクッションやサポーターを使用する

これらの方法で、腰への負担を軽減し、健康を守ることができます。 

営業日カレンダー