産後の腰痛は、多くのママが経験する悩みのひとつです。妊娠・出産を経て骨盤が歪み、筋力の低下や赤ちゃんの抱っこ等の育児で痛みが出やすくなります。以下のような原因や対策を知っておくと、改善につながりやすいのでぜひ参考にしてください。
産後の腰痛の主な原因
骨盤の歪み・緩み
1. リラキシンというホルモンの影響
妊娠中、体内では「リラキシン」というホルモンが分泌され、骨盤の靭帯や関節が緩みます。これは赤ちゃんがスムーズに産道を通れるようにするための自然な仕組みですが、産後もその影響が続くことで骨盤が不安定になり、腰痛の原因になります。
2. 出産時の骨盤の歪み
出産によって骨盤が開いたり、歪んだりすることで、姿勢が崩れ、腰に負担がかかることがあります。産後に適切なケアをしないと、骨盤の歪みが慢性化し、腰痛が長引くこともあります。
3. 育児による姿勢の影響
〇授乳中の前かがみ姿勢
〇赤ちゃんの抱っこやおんぶ
〇長時間の座り姿勢
筋力の低下
妊娠中の運動不足や腹筋・骨盤底筋の弱体化により、腰を支える力が低下。運動不足になると、腹筋や背筋、骨盤周りの筋肉が衰えます。これらの筋肉は、背骨や骨盤を支える重要な役割を果たしていますので、筋力が低下すると腰への負担が増え、痛みを引き起こします。
腹筋の衰え
妊娠中にお腹が大きくなることで、腹直筋が引き伸ばされ、筋力が低下します。産後も腹筋がうまく使えないと、腰に過度な負担がかかりやすくなります。
骨盤底筋の弱体化
出産時に骨盤底筋が伸びたり傷ついたりすることで、体幹の安定性が低下し、腰痛の原因になります。
授乳や抱っこの姿勢
産後は授乳や抱っこで長時間前かがみの姿勢をとることが増えます。これにより背中や腰の筋肉に過度な負担がかかり、腰痛につながります。特に無理な体勢で授乳や抱っこをすると、痛みが悪化しやすくなります。
授乳時の姿勢が原因で起こる腰痛
1. 猫背になりやすい
授乳の際、赤ちゃんに集中するあまり、前かがみになりがちです。長時間この姿勢を続けることで、背中や腰の筋肉に負担がかかり、腰痛を引き起こします。
2. 腕や肩の緊張
赤ちゃんを支えるために肩や腕に力が入りすぎると、肩こりが悪化し、その影響が腰にも及びます。
3. 体の片側だけを使う
利き手側ばかりで授乳すると、左右の筋肉のバランスが崩れ、腰に負担がかかります。
改善策
-
授乳クッションを活用:赤ちゃんを支える負担を減らし、姿勢を安定させる。
-
背筋を伸ばして座る:猫背を避け、骨盤を立てて座る。
-
足をしっかり床につける:椅子に座る場合、足を安定させることで腰の負担を減らせる。
抱っこの姿勢が原因で起こる腰痛
1. 腰を反らせすぎる
赤ちゃんを抱くときに、重さを支えるために腰を反らせる姿勢になりがちです。これが腰に大きな負担をかけ、痛みの原因になります。
2. 片方の腕や肩ばかり使う
片側ばかりで赤ちゃんを抱くと、腰の筋肉のバランスが崩れ、痛みを引き起こします。
3. 抱っこ時間が長い
長時間の抱っこは、腰や骨盤周りの筋肉に疲労を蓄積させ、慢性的な腰痛につながります。
改善策
-
赤ちゃんを体に密着させる:腕だけでなく体全体で支えることで負担を軽減。
-
骨盤を立てて立つ:反り腰にならないよう意識する。
-
抱っこひもを正しく活用:肩や腰に均等に負担がかかるように調整する。
睡眠不足・育児疲れ
産後は赤ちゃんのお世話で十分な休息が取れないことが多いです。疲労が蓄積すると、筋肉が硬くなり、血流も悪くなり、腰痛を引き起こしやすくなります。筋肉の回復が遅れる
睡眠中に筋肉や関節が修復されるため、十分な睡眠が取れないと、腰の筋肉が硬くなり、痛みを感じやすくなります。
自律神経の乱れ
慢性的な睡眠不足は、自律神経のバランスを崩し、血流が悪化。筋肉の緊張が続き、腰痛が悪化します。
ホルモンバランスの影響
出産後はホルモンの変化が大きく、特にリラキシン(関節を緩めるホルモン)が影響。睡眠不足が続くと、このバランスが崩れ、腰への負担が増します。
産後鬱・ストレス
産後の腰痛は、産後うつやストレスが大きく関係していることがわかっています。精神的なストレスや産後鬱も、筋肉の緊張や血流の悪化を引き起こし、腰痛を悪化させることがあります。リラックスする時間を意識的に作ることが大切です。
1. ストレスと腰痛の関係
ストレスがかかると、交感神経が優位になり、筋肉が緊張しやすくなります。その結果、腰の筋肉がこわばり、痛みを感じやすくなります。
✅ ストレスが原因で腰痛が悪化する理由
-
慢性的な筋緊張 → 血流の悪化 → 痛みの増加
-
育児疲れによる姿勢の悪化(授乳・抱っこ・おむつ替え)
-
自律神経の乱れで痛みの感じ方が過敏になる
2. 産後うつと腰痛の関係
産後うつの症状には、気分の落ち込み・不安感・倦怠感などがありますが、これらは身体の不調とも密接に関係しています。
✅ 産後うつが腰痛を引き起こす要因
-
体を動かす気力がなくなり、運動不足 → 筋力低下 → 腰痛が悪化
-
疲労感が抜けず、回復が遅れる
-
痛みのストレスがさらに精神的負担になり、悪循環に
3. 改善策・対処法
🌿 ストレスを減らす工夫
-
家事や育児を一人で抱え込まない(パートナーや周囲に頼る)
-
リラックスできる時間を確保する(アロマ・ストレッチ・軽い散歩)
💪 身体のケアをする
-
骨盤ベルトを活用して負担を減らす
-
産後ヨガやストレッチで筋肉をほぐす
-
整体やマッサージでケアする
💡 メンタルケアも大切
-
カウンセリングや産後うつの相談窓口を活用する
-
「頑張りすぎなくていい」と自分を許す
産後の腰痛対策
骨盤を整える
骨盤ベルトの活用(産後1~2か月は骨盤を支えるのが大切)
骨盤矯正ストレッチ・体操(無理のない範囲で動かす)
整体やカイロプラクティック(プロの力を借りるのも◎)
筋力を回復させる
骨盤底筋トレーニング(ケーゲル体操)
息を吐きながら膣を締める→数秒キープ→緩めるを繰り返す
腹筋を鍛える簡単エクササイズ(仰向けで膝を立て、お腹を軽く引き締めるなど)
日常生活の姿勢を意識する
授乳時の姿勢を正す(クッションを使うと楽になる)
抱っこは片側ばかりにならないようにする
前かがみではなく膝を曲げてしゃがむクセをつける
体を温める & リラックス
お風呂で温める(血行をよくして筋肉の緊張をほぐす)
ストレッチや軽いヨガ(リラックスしながらほぐす)
十分な休息をとる(育児の合間にこまめに休む)
産後の腰痛は、身体だけでなく心の負担とも関係しています。無理をせず、自分を大切にしながら、少しずつケアしていきましょう。
腰痛が続く場合は、当院にご相談ください。
厚木市、本厚木駅で肩こり、腰痛、頭痛、坐骨神経痛、椎間板ヘルニア、
膝痛、手足のしびれ、五十肩、猫背、顎関節症を改善するなら
本厚木カイロプラクティックセンターかしわぎ整体院へ
産後の骨盤矯正・骨格矯正、マタニティ整体も受付中!