厚木・厚木市の整体|本厚木カイロプラクティックセンターかしわぎ整体院

寒さが引き金?冬に増えるぎっくり腰の原因と予防法

本厚木カイロプラクティックセンターかしわぎ整体院

寒くなる季節に「ぎっくり腰」になりやすくて困っていませんか?実は、身体の“冷え”がその一因になっていることがあります。冷えをそのままにしておくと、腰の状態がさらに悪化する恐れも…。だからこそ、日頃から身体をしっかり温めておくことが大切です。

この記事では、「冷え」と「ぎっくり腰」の関係を詳しく解説するとともに、痛みが出てしまったときの対処法や、再発を防ぐための予防法もあわせてご紹介します。

冷えが原因でぎっくり腰に!?体を温めて予防しよう

ぎっくり腰の原因は、重いものを持ち上げたときだけではありません。無理な姿勢で腰を曲げたり、ストレスによる血行不良など、さまざまな要因が関係しています。

その中でも見落とされがちなのが「冷え」です。気温が下がると血流が悪くなり、腰まわりの筋肉が硬くなりやすくなります。血行不良が続くと、疲労物質や老廃物が体にたまりやすくなり、筋肉がこわばって腰の痛みを引き起こす原因になります。

冷えが関係する腰痛には、次のような特徴があります。

〇腰を温めると痛みがやわらぐ
〇ストレッチや軽い運動で楽になる
〇朝の冷え込みで痛みが出ても、動き始めると和らぐ

特に、手足が冷えやすい方や、内臓の冷え、胃腸の不調、下痢をしやすい方は、寒い季節にぎっくり腰を起こしやすい傾向があります。冬だけでなく、冷房の効いた夏のオフィスでも体が冷えることで、リスクが高まるため注意が必要です。

つらい痛みで動けなくなる前に、日頃から体を冷やさない工夫をして、冷え対策を心がけましょう。

冷えによるぎっくり腰が起きたときの対処法

冷えが原因でぎっくり腰になった場合は、まず患部を冷やすことが大切です。氷嚢(ひょうのう)などを使い、1回につき10〜15分を目安にアイシングを行いましょう。無理に動かず、できるだけ安静を保つことも重要です。症状が落ち着いてきたら、早めに医療機関を受診して医師の診断を受けましょう。痛みが強いときには、冷湿布や鎮痛剤を処方してもらうことで、痛みの軽減が期待できます。

寒さを感じるからといって体を温めようとするのはNGです。発症直後に入浴などで体を温めると、かえって痛みが悪化する可能性があります。シャワーで済ませるなど、温めすぎないように注意してください。

痛みが落ち着いたら、医師の指導のもとでストレッチやウォーキングなどのリハビリを始めると、再発防止にもつながります。

冷えに負けない!冬のぎっくり腰予防法

気温が下がる季節は、ぎっくり腰が起こりやすくなる時期。寒さ対策を早めに始めて、冬の腰トラブルを防ぎましょう。

1. 冷えから身体を守る

冬場のぎっくり腰は、冷えが大きな原因の一つ。季節を問わず、日頃から以下のような冷え対策を意識しましょう。

▶︎ 服装で冷え対策
寒い日は、下半身を冷やさないようにパンツスタイルがおすすめ。スカートを履く場合は、腹巻や股上の深いタイツ・スパッツで腰まわりをカバーしましょう。重ね着によってできる空気の層が、体温を逃がさず全身をポカポカに保ってくれます。

足元も冷えやすいので、外出時は厚手の靴下+ブーツの組み合わせが◎。ヒールの高い靴やパンプスよりも、防寒性の高い靴を選びましょう。

▶︎ 食事で内側から温める
身体を温めてくれる食材を積極的に摂るのも効果的。おすすめの食材は以下の通りです:

〇ニラ
〇ショウガ
〇ニンニク
〇カボチャ
〇ネギ

一方で、夏野菜や大根・ゴボウ・アサリなどは身体を冷やしやすいので、冬場は控えめに。

サラダよりもスープで野菜を摂ると、より身体が温まります。飲み物も、冷たいものより紅茶・ほうじ茶・ココアなどをホットで飲むのがベター。お酒を飲むなら、赤ワインや日本酒、紹興酒がおすすめです。

逆に、緑茶・ウーロン茶・麦茶・牛乳・コーヒーなどは身体を冷やす作用があるので、冬は飲みすぎに注意しましょう。


2. 積極的に身体を温める

寒い時期の入浴は、シャワーだけで済ませず、ぬるめのお湯にゆっくり浸かることが大切です。湯船に浸かることで、芯から温まり、血流が良くなります。

就寝時は冬用の布団でしっかりと保温し、カイロや温熱パットを活用するのもおすすめです。さらに、マッサージ・ツボ押し・お灸などを取り入れれば、リラックスしながら身体を温められます。


3. 軽い運動を日課にする

運動不足は冷えやすい身体をつくる原因になります。毎日の軽い運動で血流を促し、筋肉の柔軟性を高めることで、腰痛やぎっくり腰の予防につながります。

特におすすめなのが、以下のストレッチです。

【腰背部を伸ばすストレッチ】

1.肩幅に足を開いてまっすぐ立つ
2.ゆっくり前屈してできる範囲まで倒す
3.ゆっくり上体を戻し、後ろに反らす
4.右、左へと身体をねじる

【大腿四頭筋・腸腰筋のストレッチ】

1.肩幅で立ち、腹筋に力を入れる
2.左足の踵をお尻に近づけ、左手で持つ
3.太ももの前を伸ばして15~30秒キープ
4.足を入れ替えて右足も同様に行う

【お尻のストレッチ】

1.肩幅に立ち、背筋を伸ばす
2.左膝を両手で抱え、胸に引き寄せる
3.お尻から太ももの裏を伸ばして15~30秒キープ
4.右足も同様に行う


4. 腰に負担をかけない姿勢を心がける

姿勢の悪さは、ぎっくり腰を引き起こす原因になります。立つ・座る・歩くときは背筋を伸ばし、猫背や巻き肩にならないよう意識しましょう。

特に注意したいのが「起き上がるときの姿勢」。仰向けの状態から急に上体を起こすと、腰に大きな負担がかかります。以下の方法で、腰に優しく起き上がりましょう。

【腰を守る起き上がり方】


1.目が覚めたら、ゆっくり横向きになる
2.肘と膝をついて四つん這いの姿勢に
3.お尻を前後にゆっくり50〜60回動かして、腰回りをほぐす
4.正座の姿勢になり、片膝を立てて起き上がる


冷えを防ぎ、日々の習慣を少し工夫するだけで、冬のぎっくり腰リスクはぐんと減らせます。寒さが本格化する前から、早めの対策を心がけましょう!

冷えが原因のぎっくり腰でお悩みの方は、かしわぎ整体院へご相談ください

冷え対策をいろいろ試しても改善が見られない場合は、専門の整体院に相談するのがおすすめです。プロによる施術で全身の血流を促進し、冷えの根本改善につなげることができます。

かしわぎ整体院では、お一人おひとりの身体の状態や症状に合わせたオーダーメイドの施術を行っています。施術後には、ご自身でできるセルフケアや生活習慣のアドバイスも丁寧にご案内しています。つらい痛みや不調でお困りの方は、どうぞお気軽にご相談ください。


厚木市、本厚木駅で肩こり、腰痛、頭痛、坐骨神経痛、椎間板ヘルニア、
膝痛、手足のしびれ、五十肩、猫背、顎関節症を改善するなら当院へ
産後の骨盤矯正・骨格矯正、マタニティ整体も受付中!

本厚木カイロプラクティックセンターかしわぎ整体院
神奈川県厚木市中町1-7-18 亀屋マンション101
TEL:046-204-5082

営業日カレンダー