厚木・厚木市の整体|本厚木カイロプラクティックセンターかしわぎ整体院

妊娠中の腰痛

本厚木カイロプラクティックセンターかしわぎ整体院

妊娠中の腰痛は多くの妊婦さんが経験するごく一般的な症状です。特に妊娠中期から後期にかけて起こりやすく、以下のような理由があります。

腰痛の主な原因

ホルモンの影響

リラキシン(Relaxin)

役割:妊娠初期から分泌されるホルモンで、骨盤周辺の靭帯や関節を柔らかくして、出産時に産道が広がりやすくする働きがあります。

腰痛との関係:靭帯や関節が緩むことで、骨盤や腰椎が不安定になり、腰に負担がかかる→腰痛を引き起こしやすくなります。

エストロゲンとプロゲステロン

役割:妊娠を維持するための重要なホルモン。全身の血流量や体温、筋肉の柔軟性などに影響を与えます。

腰痛との関係:筋肉や靭帯の弛緩が進むことで、姿勢の維持が難しくなり、腰や背中に負担がかかることがあります。

姿勢の変化

お腹の大きさに伴う重心の変化

〇妊娠が進むとお腹が前にせり出し、身体の重心が前方に移動します。

〇それにより、バランスを取ろうとして、背中を反らす「反り腰」の姿勢になりやすくなります。

〇この反り腰が、腰椎(ようつい)や周囲の筋肉・靭帯に負担をかけ、腰痛を引き起こします。

体重増加

妊娠に伴う体重の増加も腰への負担を増やす要因です。

体のバランスが変化する

妊娠中に体重が増えると、特にお腹周りが前にせり出す形になるため、体の重心が前方に移動します。これにより、背骨(特に腰椎)への負担が増え、腰痛が起きやすくなります。

筋肉や靭帯への負担増

妊娠中はリラキシンというホルモンが分泌され、関節や靭帯が柔らかくなります。骨盤周辺の安定性が低下しているところに、体重が増えることで筋肉や靭帯にさらに負担がかかり、腰痛につながります。

筋力の低下や筋肉のアンバランス

腹筋群の筋力低下

〇お腹が大きくなるにつれて、腹直筋や腹斜筋が引き伸ばされて弱くなります。

〇腹筋が弱くなると、腰椎を支える力が減少し、腰に過剰な負担がかかりやすくなります。

骨盤周囲の筋肉のアンバランス

〇妊娠中はホルモン(特にリラキシン)の影響で靭帯が緩みやすくなり、骨盤が不安定になります。

〇骨盤を安定させる筋肉(中臀筋・骨盤底筋群など)のバランスが崩れると、腰に負担が集中し、痛みにつながることがあります。

妊娠中の腰痛の対処法・予防法

〇骨盤ベルトやマタニティ用サポーターの使用

〇腰や骨盤周りを冷やさないようにする

〇妊婦向けストレッチやヨガ(医師と相談のうえ)

〇横向きに寝る(特に左向きが推奨されることが多い)

〇日常生活で重いものを持たないようにする

〇イスに座るときは背もたれにクッションを挟んで姿勢をサポート

⚠️ 注意が必要な場合

強い痛みが続き、いつまでも治らない

足のしびれや痛みを伴う

痛すぎてまともに歩けない

こういった症状がある場合は、当院にご相談ください。


厚木市、本厚木駅で肩こり、腰痛、頭痛、坐骨神経痛、椎間板ヘルニア、
膝痛、手足のしびれ、五十肩、猫背、顎関節症を改善するなら当院へ
産後の骨盤矯正・骨格矯正、マタニティ整体も受付中!

本厚木カイロプラクティックセンターかしわぎ整体院
神奈川県厚木市中町1-7-18 亀屋マンション101
TEL:046-204-5082

営業日カレンダー