突然の激しい腰の痛みに襲われる「ぎっくり腰」を経験したことがある方も多いのではないでしょうか。腰に不調があると、日常生活に大きな支障をきたすため、早期の対処が重要です。
本記事では、ぎっくり腰の主な原因や効果的な対策、そして予防法について詳しく解説します。原因を正しく理解し、予防をしっかり行うことで、ぎっくり腰の発症リスクを減らしましょう。
ぎっくり腰の主な原因とは?
ぎっくり腰は突然発症するイメージがありますが、その原因は日常生活の中で徐々に蓄積されていることが多いです。主な原因は以下の3つです。
〇筋肉の疲労
〇骨格の歪み
〇急な負荷のかかりすぎ
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
筋肉の疲労
ぎっくり腰は「ある日突然起こるもの」と思われがちですが、実はその下地となる筋肉の疲労は、時間をかけてじわじわと進行しています。
例えば、椅子に長時間座った後に立ち上がるときや、中腰で物を持ち上げようとしたときなど、何気ない日常動作で発症することがあります。これは、日頃から蓄積されていた筋肉の疲れが限界を超えた結果といえるでしょう。
さらに、睡眠不足や運動不足、偏った食生活なども筋肉疲労を悪化させ、ぎっくり腰を引き起こしやすくします。
骨格の歪み
長時間同じ姿勢で座ったり立ったりしていると、身体の柔軟性が失われ、特定の筋肉や骨格ばかりに負担がかかるようになります。
その結果、姿勢が崩れて骨格が歪み、背骨や骨盤などが本来の位置からズレてしまいます。こうした歪みにより筋肉のバランスが崩れ、腰に余計な負担がかかり、ぎっくり腰につながるのです。
急な過負荷
スポーツや重い荷物の持ち上げなど、腰に急激な力が加わった際にも、ぎっくり腰が起こることがあります。特に若い人やアスリートに多いケースです。
たとえば、高いところから飛び降りた瞬間や、無理な体勢で重いものを持ち上げたときに、腰に強い負荷がかかってしまうと、筋肉や関節が耐えきれずにぎっくり腰を発症することがあります。
また、筋肉量の不足や姿勢の癖、生活習慣の影響などもリスクを高めるため、年齢に関係なく注意が必要です。
ぎっくり腰になると現れる症状
ぎっくり腰の症状は人によってさまざまですが、基本的には突然の腰の痛みを感じたとき、ぎっくり腰の可能性が考えられます。
重症の場合は、歩行が困難になったり、寝返りを打てなくなったり、立ち上がれなくなるほどの激しい痛みに襲われることがあります。そのため、救急車で病院に搬送されるケースも少なくありません。また、痛みが強いと仰向けで足を伸ばして寝ることができず、痛みがある側を上にして横向きに寝ると多少楽になることもあります。
一方、軽症の場合は日常生活に支障が出ない程度の痛みや、身体をひねったときに違和感を覚える程度で済むこともあります。痛みが軽いために、「大したことはない」と放置してしまい、安静を取らなかったり、適切なケアを受けなかったりすることで、症状が悪化してしまうこともあります。
そのため、少しでもぎっくり腰のような症状を感じたら、無理をせず、慎重に行動することが大切です。早めの対処が、重症化を防ぐ鍵となります。
ぎっくり腰はどれくらいで治る?
ぎっくり腰は、筋肉の一時的な損傷や肉離れに似た症状で、回復までには通常1週間から2ヶ月ほどかかります。症状の程度によって回復までの期間は異なり、軽い場合は1週間程度で回復することもありますが、重症の場合は施術を受けながら3週間ほどで改善することが一般的です。
元の状態に戻すためには、仕事を続けながらだと約2ヶ月の治療が必要です。痛みを感じたら早めに病院で診断を受けることが大切です。
治療方法としては、高周波治療器の使用や骨盤の矯正、腰をかばって歩くことで疲労がたまった足の筋肉のケアが行われます。治療後は痛みや症状に合わせた注意点やコルセットの使用方法などのアドバイスも受けることができます。
痛みがなくなった後も、再発を防ぐために通院や運動は続けることが重要です。
ぎっくり腰の対処法
ぎっくり腰を発症した際、通院が難しい場合でも自宅でできる対処法があります。以下の方法を実践することで、症状を軽減し、回復を早めることができます。
主な対処法は以下の3つです。
1.冷やす(温めない)
2.無理のない範囲で普段通りの生活を送る
3.無理な姿勢を避ける
それぞれについて詳しく説明します。
1. 冷やす(温めない)
ぎっくり腰が発症した直後は、筋肉に炎症が起きているため、患部を温めると症状が悪化することがあります。そのため、まずはアイシングを行って冷やしましょう。
冷却パッドや保冷剤を使い、患部を冷やすことが効果的です。冷やす時間は10分を目安にし、その後5分程度休むことを繰り返す方法がおすすめです。長時間冷やしすぎないように注意し、こまめに休憩を挟んで行ってください。
保冷剤を使う場合は、直接肌に当たらないように薄手の布で包んでから冷やしてください。
2. 無理のない範囲で普段通りの生活を送る
ぎっくり腰の痛みが和らいできたら、できる範囲で体を動かすことが回復を早めます。発症から数日が経過し、動けるようになったら、軽いストレッチを取り入れ、体を動かすようにしましょう。
腰をかばった姿勢や動作を続けると筋肉が硬直し、回復が遅れる可能性があります。無理をせず、普段通りの生活を心がけてください。また、ぎっくり腰は再発しやすいため、日常的に予防策を取り入れることも大切です。
3. 無理な姿勢を避ける
ぎっくり腰を発症した場合、中腰や不自然な姿勢は腰に負担をかけ、症状を悪化させることがあります。特に、以下の姿勢には注意が必要です:
〇あぐらをかく
〇うつ伏せで寝る
〇足を組んで座る
どうしても長時間無理な姿勢を維持しなければならない場合は、こまめに休憩を挟んで姿勢を変えるようにしましょう。
これらの対策を行い、痛みが軽減してきたら、少しずつ日常生活を再開し、再発を防ぐための予防策を意識することが重要です。
ぎっくり腰を予防する方法
ぎっくり腰になると、仕事や日常生活に大きな支障をきたしてしまいます。だからこそ、日頃からしっかりと予防に取り組むことが大切です。以下では、ぎっくり腰を防ぐための主な予防方法を3つご紹介します。
1. 体幹トレーニングやストレッチを取り入れる
ぎっくり腰の予防には、体幹を鍛えるトレーニングやストレッチが非常に効果的です。
体幹トレーニングによってインナーマッスル(深層筋)を強化すると、骨盤周りの仙腸関節の動きを筋肉がしっかり支えるようになり、腰への負担を軽減できます。
さらに、こうした運動はぎっくり腰だけでなく、肩こりや首こりといった他の不調の予防にもつながります。
2. 姿勢を見直す
ぎっくり腰になりやすい方には、重心が前のめりになっている傾向が見られます。
普段から、頭や肩をやや後ろに引くように意識し、重心が体の中心にくるよう姿勢を整えましょう。
また、立ち上がるときや物を持ち上げるときは、急な動きは避け、ゆっくりと動作を始めることが大切です。不意な動きは、筋肉や関節に想像以上の負担をかける可能性があります。
3. ぬるま湯で身体を温める
腰の疲れや痛みを感じたときは、ぬるま湯にゆっくり浸かって身体を温めることがおすすめです。
39度前後のぬるめのお湯に全身浴することで、首から腰までじんわりと温まり、血行が促進されて筋肉の緊張がほぐれます。
入浴後は湯冷めしないよう、暖かい服装で過ごしたり、快適な寝室環境を整えたりして、質の良い睡眠を心がけましょう。
ぎっくり腰の原因と対処法&予防法
ぎっくり腰は一度発症すると回復に時間がかかることが多いため、日頃からの予防がとても重要です。
もしぎっくり腰でお困りでしたら、ぜひかしわぎ整体院へご相談ください。当院では、お一人おひとりの体の状態に合わせた施術を行い、骨格や筋肉のバランスを整えることで、腰の痛みの緩和を目指します。
厚木市、本厚木駅で肩こり、腰痛、頭痛、坐骨神経痛、椎間板ヘルニア、
膝痛、手足のしびれ、五十肩、猫背、顎関節症を改善するなら当院へ
産後の骨盤矯正・骨格矯正、マタニティ整体も受付中!
本厚木カイロプラクティックセンターかしわぎ整体院
神奈川県厚木市中町1-7-18 亀屋マンション101
TEL:046-204-5082